よくあるご質問

FAQ

会社・仕事について

  • Q何をしている会社ですか?
    A

    主にスーパーマーケットや食品メーカなどの「食品流通業」や、市役所・県庁・公立学校等「官公庁」の業務に使用されるシステムを開発・提供しています。社会インフラとなるシステムの提供を通して、皆さんの生活の安心・安全を支えています。

  • Q事業所はどこにありますか?
    A

    本社である和歌山市のほか、大阪(大阪市)、東京(港区)、北海道(札幌市)などに事業所があります。また、和歌山県内には本社以外に海南市・田辺市に事業所を置いています。詳しくは事業所案内ページ(https://www.cyber-l.co.jp/corporate/office/)をご参照ください。

  • Q会社の雰囲気はどうですか?
    A

    「良い意味でほどほどにゆるい」会社だと感じています。様々な職種・経験を持った社員がそれぞれの専門や個性、得意分野を活かして働いていて、会社全体で統一された社風のようなものはありません。また、堅苦しい上下関係がなく、上司や先輩と積極的に意見交換ができる会社です。

  • Q役員の皆さんはどんな人ですか?
    A

    よくTVドラマや漫画で描かれているような厳しくて遠い存在ではなく、「いちばん上の上司」といった感じで、会議や打ち合わせではフランクに話し合っています。時には新入社員や若手社員が社長室に訪問し、技術やサービスについて活発な意見交換をしていることもあります。

  • Q会社の強みを教えてください。
    A

    食品流通業など、当社のユーザーとなる業界の業務に特化した高機能なシステムを開発し、それを共同利用いただくことが当社の大きな特長であり強みです(シェアクラウド)。共同利用により、従来はオーダーメイドでユーザーごとに開発を行っていたシステムを安価に利用いただくことが可能です。共同利用によって安価で高品質なシステムを提供していることで、以下の2点を実現しています。

    ①業界トップシェアのサービス
     ・日本全国の食品の約1/4の注文を取扱(食品卸売業向けサービス)
     ・全国のスーパーマーケットのうち3割以上がユーザー(食品小売業向けサービス)など、
      たくさんのユーザに利用されているサービスを提供しています。


    ②安定経営
     売上高の半分以上がサービス利用料等の毎月安定的に計上される売上であり、収入が安定しています。収入が安定することは、
     働く社員の待遇が安定することはもちろん、会社として将来を見据えた思い切った投資をする際の原資にもなります。

新卒採用について

  • Q文系出身者はどれくらいいますか?
    A

    年度によりバラツキはありますが、当社新卒入社者の文理比率はだいたい半々で、入社前はIT未経験だった社員もたくさん活躍しています。学部や研究内容にかかわらず、ITに携わってみたい方はぜひお気軽にご応募いただければと思います。

  • Q既卒ですが応募はできますか?
    A

    はい、ご応募いただけます。既卒でも就業経験がない方は新卒採用にご応募ください。

  • Q年齢制限はありますか?
    A

    年齢制限は特に定めていません。

  • Q初任給はいくらですか?
    A

    初任給については【こちらのページ】をご覧ください。
    なお、時間外手当は上記とは別に支給されます(時間外労働は1分単位でシステムに記録されます)。その他にも業務に応じて、テレワーク手当・待機手当・出動手当等の手当が支払われます。

  • Q選考プロセスについて教えてください。
    A

    ①会社説明会、②書類選考(エントリーシート、適性検査)、③1次面接、④最終面接 の4ステップです。

  • Qインターンシップや仕事体験は実施していますか?
    A

    インターンシップや仕事体験の情報は【こちらのページ】からマイナビの当社ページをご参照ください。

  • Q会社説明会はいつ開催されますか?
    A

    会社説明会の情報は【こちらのページ】からマイナビの当社ページをご参照ください。

  • Q説明会や面接に参加する際の服装に指定はありますか?
    A

    当社ではオフィスカジュアルを採用しておりますので、スーツの着用はしていただかなくて構いません。面接官もオフィスカジュアルで面接させていただきます。もちろん、スーツでもOKです。

  • Q選考で重視している点を教えてください。
    A

    当社で長くご活躍いただく上では、積極的に新たな知識を学びつづけることや社内外問わず他者と円滑にやり取りを行うことが重要だと考えています。選考においても、これらのことを念頭において実施しております。

  • Q面接はオンラインですか?
    A

    応募者の皆さまの時間面・金銭面の負担を考慮し、面接の多くをオンラインで実施しております。
    (ただし、当社都合でご来社をお願いする場合があります。)

  • Q面接ではどのようなことを聞かれますか?
    A

    進学やゼミ・研究、部活動、アルバイトなど、皆さまがこれまでに行ってこられた様々な「選択」や「活動」について詳しく聞かせていただきたいと考えております。上手くいったことや学んだこと、悩んだことなどを皆さま自身の言葉でお話しください!

  • Q配属先はどのようにして決められますか?
    A

    選考時に希望の職種は伺っておりますが、具体的にどの部署で仕事を行っていただくのかについては新入社員研修中に決定されます。こうすることで、新入社員・会社ともにより多くの情報をもとに検討することができ、より一人ひとりの適性やスタイルに沿った部署への配属を実現しています。

  • Q取得しておくと良い資格はありますか?
    A

    保有資格が選考結果を大きく左右することはありません。ただ、その資格にチャレンジすることを決めてから試験に合格されるまでに工夫・努力されたことなどは面接時に話を聞かせていただき、参考にさせていただきたいと考えております。

キャリア採用について

  • Qキャリア採用の実績を教えてください。
    A

    当社では積極的にキャリア採用を行っており、毎年多くの方に入社いただいています。
    入社者数は【こちらのページ】をご参照ください。

  • Q第二新卒での応募は可能ですか?
    A

    可能ですが、ポジションによっては一定の経験を必要としているものもあります。
    詳しくは【募集ページ】をご参照ください。

  • Q同時に複数の職種に応募することは可能ですか?
    A

    可能です。ご提出いただく書類をもとに、当社側で選考ポジションを検討させていただきます。

  • Q過去に不採用となったのですが、再応募はできますか?
    A

    前回の応募から1年以内は、再応募は無効となります(応募職種を変更されても同様です)。再応募をご希望の場合は、前回の応募から1年経過後にご応募ください。

  • Q昼休みや就業後など、業務時間外で面接をしてもらえますか?
    A

    面接枠に限りはございますが、対応可能です。日程調整の際にご相談ください。

  • Q面接はオンラインですか?
    A

    現在はお住まいの地域に関わらず原則リモートでの面接となっております。リモートでの面接をご希望の場合は原則ご来社いただく必要はございません。(ただし、当社都合でご来社をお願いする場合があります。)

  • Q土日祝での面接は可能ですか?
    A

    大変恐縮ですが、土日祝日は面接を行っておりません。

  • Q内定後、入社までの期間に制限はありますか?
    A

    特に制限はありません。現在は特段のご事情がなければ、入社を希望される月の1日(ついたち)付けでの入社となり、その月の最初の営業日から出勤いただいております。選考中にご希望をお聞かせください。

ワークスタイル・オフィス環境について

  • Qテレワークは可能ですか?
    A

    基本的には可能で、多くの社員がテレワークで働いています。テレワークの比率は部署や個人によって様々ですが、日によってはフロアに人がいない日もあるほどです(業務上の必要性から、事業所への出社や所定の場所で就業することを指示される場合もあります)。テレワークを行った日はテレワーク手当が支給されます。
    また、申請することで帰省先やホテルなど自宅以外でテレワークすることも可能です(セキュリティ上の注意点を守ることなど条件はあります)。

  • Q通勤はどうしていますか?
    A

    大阪や東京に勤務している社員は、多くの会社と同じように電車やバスで通勤しています。通勤手当は、「往復乗車券の購入代金×事業所に出勤した日数」分支払われます。
    和歌山の事業所には駐車場があるため、多くの社員がマイカーやバイクで通勤をしています。その場合は「自宅から事業所までの距離をもとに計算した金額×事業所に出勤した日数」が通勤手当として支払われます。なお、マイカー通勤の場合は出勤日数に応じて駐車場代(1日100~150円程度)がかかります。

  • Q育児関連制度は取得しやすいですか?
    A

    育児休業の取得については、【こちらのページ】をご参照ください。

  • Q評価制度について教えてください。
    A

    当社の人事評価のサイクルは【こちらのページ】をご参照ください。
    評価は以下の2つの観点で実施されます。

    ①行動評価(昇格につながる)
    役職や立場ごとに会社として定めている「こんな姿勢で仕事をしてほしい」「こういう行動をしてほしい」という内容に対し、
    どの程度沿うことができたか


    ②目標評価(賞与につながる)
    会社としての目標・部署としての目標に沿って立てた個人の目標をどの程度達成できたか
    公平なものとするため、直属の上司だけでなく複数の管理職による多面的なチェックを行ったうえで評価が決定され、その後上司から本人にフィードバックされます。評価は半年ごとに行われるので、最低でも半年に1回は上司と2人で業務の課題やこれからのキャリアについてじっくりと話をできる機会があります。

  • Q転勤はありますか?
    A

    ほとんどありません(単身赴任者の比率1%未満)。多くの社員が「自宅、もしくは自宅から最も近い事業所」で勤務しています。

  • Q仕事をするときの服装について教えてください。
    A

    オフィスカジュアルを採用しており、多くの社員が私服で仕事しています。(スーツの社員もいます)
    式典や来客などの際はスーツを着用することとしておりますが、普段はそれぞれが仕事をしやすい服装で業務を行っています。

福利厚生・キャリア支援制度について

  • Q新入社員研修(新卒)はどのようなことを行いますか?
    A

    まず最初に社会人としてのマナーやサイバーリンクスの考え方等を数日間学んでいただき、その後に約2ヵ月間IT研修を受講いただきます。基礎からスタートしてプログラミングやプロジェクト業務などを幅広く学び、配属前に知識をじっくり身に着けていただく期間としています。

  • Q休日について教えてください。
    A

    年間休日は120日以上(土日祝と年末年始)です。 ※シフト制の部署もありますが休日数は同じです
    有給休暇は入社時点で5日分付与され、以降は勤続年数にあわせて最大年間20日付与されます。有給休暇は1時間単位で使うことができるので、それぞれが家庭や趣味の時間に充てているようです。(子どもの送迎、通院、ライブ鑑賞やスポーツ観戦など…)
    また、有給休暇の残日数がなくなった際に使用できる「健康休暇」という当社独自の制度があり、体調不良や家族の付添などの際に使用できます。 ※年間5日付与され最大40日まで積立可能

  • Q福利厚生制度にはどのようなものがありますか?
    A

    福利厚生制度については、【こちらのページ】をご参照ください。

その他

  • Qこの会社に入ってよかったと思えることを教えてください。
    A

    安定した環境で仕事ができることと、経験を積みながら難易度の高いものに挑戦できる環境があることです。昇給や賞与支給が毎年しっかりとあり、有給休暇の取得率が年々向上しています。また、事業が成長し続けているのでより規模が大きかったり難易度が高い業務に携わることができるチャンスが多く、個人的には続けがいがある職場だと感じています。

  • Q会社の課題は何ですか?
    A

    ありがたいことに年々事業が成長しており、より多くのマンパワーが必要になっていることです。
    より多くの社員でスキルや経験を蓄積し、体制を充実させることで事業の成長と働く環境の充実を高いレベルで両立させたいと考えております。