社員インタビュー

interview

人の温かさと柔軟な風土が最大の魅力
成長の機会に恵まれた環境です

アプリケーションエンジニア

官公庁クラウド事業

Y.T

2020年 新卒入社

公共クラウド事業部 公共サービスイノベーション部 DX開発課

現在、どんなお仕事をされていますか?

アプリケーションエンジニアとして、防災情報マルチメディア配信サービス「まちあっぷ!」や、自治体デジタルサービス「みんなの窓口」の設計・開発・テスト、および生成AIを活用した自治体向けサービスの研究・実証などに従事しています。世の中に貢献するサービスの開発に携わることができ、やりがいを感じています。

私は2020年に新卒で入社して、今年で5年目になります。サイバーリンクスに惹かれた理由は、働く人々の温かさと自由度の高い風土がとても魅力的だったからです。就職活動で重視していたのは、地元である和歌山県内のIT企業で、学生時代に学んだAI関連の知識やプログラミング経験を活かして働くこと。和歌山で創業したサイバーリンクスは、まさに理想的な会社でした。
入社前には、アルバイトを申し出て、「BiZOOPe」の開発部署で、テスト作業や操作説明資料の作成を経験しました。その際に、社員の人柄のよさとカジュアルで親しみやすい雰囲気を肌で感じ、「この会社で働きたい」と強く思うようになりました。貴重な機会を与えてくれた会社には心から感謝しています。
入社後も当社に対する印象は変わらず、柔軟度の高い環境でのびのびと仕事に取り組めています。オフィスカジュアルが採用され、フリーアドレスに近い快適なオフィスや多様な勤務形態が整備されるなど、年々働きやすさが向上していることを実感しています。

入社後はどのように知識を増やし、
スキルアップを目指しましたか?

入社当初は、自身の知識やスキル不足により、専門用語が飛び交う上司や先輩の会話について行くことに精一杯でした。開発現場ではスピード感が重視されます。とくに緊急性の高い打ち合わせ時に、一つひとつ質問して会話を止めるわけにはいかないため、わからない用語はメモに取り、あとからインターネットで調べるなどして知識の向上に努めました。私が実践したなかでもっとも効果的だったのは、手探りで編み出した「自分辞書」です。知らない用語を一覧にまとめ、必要に応じて検索できるようにしたことで、用語を調べる時間を節約でき、知識の蓄積にも大いに役立ちました。
またスキルアップについては、実際に手を動かして試行錯誤することが大切だと感じています。私自身は、コーディングや実行、エラー分析、デバッグといったプロセスを通じ、粘り強くトライアンドエラーを繰り返しながら、自力で最適解を探ることに挑み続けました。ときには行き詰まって上司や先輩に助けてもらうこともありましたが、まずは自分で答えを見つける努力を重ねてきたからこそ、エンジニアに必要な「どうすればうまくいくのか」という勘が養われ、実践的な感覚が身についたのだと思っています。

成長を実感したのはどんなときですか?

入社3年目ごろから、先輩たちとの認識のすり合わせに苦労しなくなり、感覚的な指示も理解できるようになりました。5年目となった今、多くの経験を積むことで、エンジニアとしての感覚がさらに研ぎ澄まされてきたと感じています。
また、1年ほど前からOJTトレーナーとして新入社員の指導にあたっています。現在所属するチームは、ベテラン社員4名と若手社員6名の構成で中堅層がいないため、新人教育は若手に任されています。後輩に教える際は、自分が苦労した経験を踏まえて専門用語を極力使わずに説明することを心がけています。そして、重要なポイントは調べるクセをつけるために、あえて「あとで調べて」と伝えることもあります。OJTは仕事の進め方や知識の見直しにつながるよい機会であり、後輩の成長を促しながら自身の成長を実感しています。

開発においては、思い切ってトライすることが大切です。ベースとなる言語やコードについてはどんどん質問しても構いませんが、すべての基礎を知ろうとすると、かえって作業が進まなくなります。未経験の方も経験が浅い方もまずは自分で調べるクセをつけ、トライアンドエラーを繰り返しながら知識やスキルを身につけていってほしいです。それが自身の成長につながるコツだと思います。

当社を志望される皆さんへ

(特定の技術分野に固執せず、)プロジェクトごとに自分の得意分野や「武器」を見つけ、それを深めていく意欲のある方を歓迎します。プロジェクトはチーム単位で進行するため、協力してチーム全体の成果に貢献したいと考える方に適した職場です。一緒に成長していきましょう!

1日のスケジュール

  1. 9:00

    出社・朝礼

    スケジュール確認、チーム内で情報共有

  2. 10:00

    開発作業・技術調査

    コード作成や新技術の検証に集中

  3. 12:00

    昼食

    お弁当を食べながらリフレッシュ

  4. 13:00

    プロジェクトミーティング

    進捗確認と課題解決を議論

  1. 14:00

    質問会・勉強会

    新卒社員との質疑応答や技術共有

  2. 15:00

    開発作業・技術調査

    課題に基づく開発と調査を進行

  3. 18:30

    終業

    1日の成果をチャットで報告して終了